新聞漢字あれこれ65 「しょうがい」表記と常用漢字
著者:小林肇(日本経済新聞社 用語幹事)
文化審議会国語分科会は3月12日、検討していた「碍」の字について常用漢字表への追加を正式に見送る決定をしました。
国語分科会では2月26日の小委員会の段階で「追加を要するような使用頻度の高まりや使用状況の広がりは生じていない」として見送る見解をまとめていました。確かに日本経済新聞朝夕刊での「碍」の登場記事件数を見ても、年間10件程度(碍子、融通無碍など)で使用頻度は決して高くはありません。
この「碍」追加可否審議の背景には、「障害者」という表記がその人自身が害であると解釈されるため不適切であり、「障碍者」に改めたほうがいいという論議があります。当事者団体などが「障害」を「障碍」と表記できるよう「碍」を常用漢字にすることを求めていたわけですが、「しょうがい」表記のような社会問題に関わるものは、常用漢字という国語施策とは違った観点から考えたほうがよさそうです。
2010年の常用漢字表改定の際にも「『害』はマイナスイメージだが、『碍』は中立的イメージ」といった意見が関係者などからあり、「碍」の追加が審議されましたが、使用頻度や造語力の有無などを検討した結果、採用されませんでした。「障碍」は「しょうげ」とも読み、「ものごとの発生、持続などにあたってさまたげになること。転じて、悪魔、怨霊などが邪魔をすること」(日本国語大辞典)という意味があります。関係者が望むとされる「碍」も「障」と組み合わせれば中立的な意味になるとは言えません。使用があまり広がらない理由は、そんなところにあるのでしょうか。2017年の内閣府調査でも「障碍がふさわしい」と思う人の割合は2.5%にとどまっていました。
東京五輪・パラリンピック開催を控え、2018年に「碍」の常用漢字表への追加可否の検討を政府に求める衆参両院の委員会決議があり、国語分科会で再審議されてきたわけですが、今回も追加とはなりませんでした。とはいえ、常用漢字表は「現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「運用に当たっては、個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地のあるもの」とされます。国語分科会も、自治体や企業が「障害」と異なる表記をすることは現状でも可能という見解を示していました。社会生活で「碍」が全く使えないわけではなく、「障がい」表記を使う自治体もあれば、兵庫県宝塚市のように2019年から公文書などで「障碍」を使うところも出てきました。漢字表にとらわれることなく、それぞれの立場で表記を考えていくこともできるはずです。
「しょうがい」の表記については、『マスコミ用語担当者がつくった 使える!用字用語辞典』のコラム欄で取り上げているので、一部抜粋します。
「しょうがい」という音が不快や差別をもたらす原因であれば、表記を変えたところで意味をなさない。また「障碍」を採用した場合、「胃腸障害」「意識障害」などの表記はどうするのか。「障碍者」のみに「碍」を使用した場合、「障碍」が「特別な表記」となって、新たな問題が起こる可能性が出てこないだろうか。
常用漢字表に「碍」を追加しても、交ぜ書きで「障がい」と表記しても、「しょうがい」という言葉に潜むさまざまな問題が解決されるわけではありません。ここは常用漢字という枠組みからいったん離れて、「障害者」に代わる新しい言い方をあらためて考えるべきではないでしょうか。折しも、日本障がい者スポーツ協会が「障害者スポーツ」という言葉を「パラスポーツ」に統一する方針を決めたという報道もありました。日本でパラリンピックが開催される今年が、その契機となってほしいものです。
≪参考資料≫
『常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)』文化庁文化部国語課、2011年
『日本国語大辞典第二版第七巻』小学館、2001年
『マスコミ用語担当者がつくった 使える!用字用語辞典』三省堂、2020年
「改定常用漢字表(平成22年文化審議会答申)における『碍(がい)』の扱いとその語の経緯について」文化審議会国語分科会課題小委員会参考資料2、2018年
「『障害者に関する世論調査』の概要」内閣府政府広報室、2017年
小林肇「『常用漢字表』改定 どうなる?『しょうがい』表記」日本経済新聞電子版2010年10月19日付
≪参考リンク≫
漢字ペディアで「碍」を調べよう
「NIKKEIことばツイッター」はこちら
≪おすすめ記事≫
新聞漢字あれこれ10 ロシアを漢字1字で表すと… はこちら
新聞漢字あれこれ14 「附属」と「付属」、どう区別? はこちら
≪著者紹介≫
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。金融機関に勤務後、1990年に校閲記者として日本経済新聞社に入社。編集局 記事審査部次長、人材教育事業局 研修・解説委員などを経て2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。 専修大学協力講座講師。
著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林第四版』(編集協力、三省堂)、『加山雄三全仕事』(共著、ぴあ)、『函館オーシャンを追って』(長門出版社)がある。2019年9月から三省堂辞書ウェブサイトで『ニュースを読む 新四字熟語辞典』を連載。
≪記事画像≫
purplemoon/PIXTA(ピクスタ)