まぎらわしい漢字姓名・名づけ

新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る

著者:小林肇(日本経済新聞社 用語幹事)

 2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常町」とあるべきところが「常町」となっていた記事があり、担当者が修正したとの報告を見ました。よくある入力ミスです。

 これは静岡市葵区の地名でトキワと読み、記事ではあるサービス業がフランチャイズ展開する「常町店」の名称が誤っていました。静岡県には田市があり、地域的に「」とするものかと思いきや、浜松市中区には「常町」もあり、そう単純にはいきません。北海道旭川市に至っては、地名・公園名に「常公園」があり、その周辺で「常通」など「」の字を使う地名があります。全国的に地名の数としては「常」のほうが「常」よりも多数派といわれますが、実にややこしいですね。

 なぜ2つの表記があるのか。『似て非なる漢字の辞典』には「『』は『』から分化した字といえる。石、落などの用例がある。しかし現在は石、落と書く傾向がある。分化したものが同化しつつあるわけだ」とありました。そうなると字形も似ていて意味も近く、「常」「常」の両表記があるのも当然といえるでしょう。とはいえ「」が常用漢字で「」は人名用漢字で別字になります。固有名詞ではきちんと使い分けざるをえません。

 少数派といわれる「常」。新聞での使用例は地名と地名に関係する固有名詞がほとんどで、特に多いのが「常自動車道」「常線」と上場企業の「常興産」です。2022年の日本経済新聞紙面に登場した「常」130件のうち、このジョウバンと読む3語が90件と7割を占めました。常は、旧常陸国(茨城県の大部分)と旧城国(福島県東部から宮城県南部)の総称ですが、固有名詞はジョウバンと読むものだけではありません。福島県いわき市の常がジョウバンなのに対し、茨城県水戸市常町や水戸市にキャンパスがある常大学はトキワ。読み方にも紛らわしいところがあります。

 では、人名はどうなのか。『増補改訂JIS漢字字典』によれば、「常」「常」ともトキワと読む姓があります。30年間(1993~2022年)の叙勲関係の記事で調べたところ、「常」姓22人に対し、「常」姓は0人。名前は「常」さんが3人で、「常」さんが2人いました。姓名としては「常」が人数的に多いようです。ただし、浄瑠璃の流派「常津」は創始者が常津文字太夫で、その伝承者が常津を名乗っていますので字には要注意です。

 いずれにせよ、トキワ、ジョウバンと読む固有名詞が出てきたら、校閲記者は「般」の下が「石」なのか「皿」なのかを目を凝らして確認し、資料などと照合することが肝要となります。

≪参考資料≫

『新潮日本語漢字辞典』新潮社、2007年
『新訂 現代日本人名録2002 3.そ~ひれ』日外アソシエーツ、2002年
『人名の漢字語源辞典 新装版』東京堂出版、2021年
『増補改訂JIS漢字字典』日本規格協会、2002年
『地名苗字読み解き事典』柏書房、2002年
『似て非なる漢字の辞典』東京堂出版、2000年
『日本国語大辞典 第二版 第九巻』小学館、2001年

≪参考リンク≫

「日経校閲ツイッター」 はこちら
漢字ペディアで「磐」を調べよう
漢字ペディアで「盤」を調べよう

≪おすすめ記事≫

新聞漢字あれこれ78 なぜか間違う 「崇」と「祟」 はこちら
新聞漢字あれこれ4 ドラフト1位の漢字は「昂」 はこちら

≪著者紹介≫

小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社 用語幹事
1966年東京都生まれ。1990年、校閲記者として日本経済新聞社に入社。2019年から現職。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。漢検漢字教育サポーター。漢字教育士。 専修大学協力講座講師。
著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林第四版』(編集協力、三省堂)などがある。2019年9月から三省堂辞書ウェブサイトで『ニュースを読む 新四字熟語辞典』を連載。

記事を共有する