- イベント・キャンペーン
- 地域
【9/27に延期】新潟県三条市で「第3回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」を開催
2020.07.20
********************
8月30日に実施を予定していた「第3回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、9月27日(日)に延期となりました。なお、締切日に変更はございません。
********************
こんにちは、漢字カフェ担当のキンスケです。本日は「諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」についてお知らせします。
新潟県三条市にある諸橋轍次(もろはしてつじ)記念館は、9月27日(日)に漢字の知識や漢字文化全般、諸橋轍次博士の業績を範囲とする「第3回 諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」を開催します。申込締切日は7月31日(金)です。
・諸橋轍次博士について
5万字以上の漢字が収録され、世界最大の漢和辞典といわれている『大漢和辞典』。この『大漢和辞典』を編纂したのが、漢学研究者の諸橋轍次博士です。博士の生まれ故郷である新潟県三条市は、その功績を称え、記念館を開館しました。この記念館では博士に関する貴重な資料が展示されている他、「漢字てのひらクイズ」などのコーナーもあり、子どもと大人が一緒に楽しめます。
・「諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」とは
この検定は『大漢和辞典』編纂者である諸橋轍次博士の業績と漢字文化を次代に継承することを目的として、2018年より始まりました。
出題内容は、漢字文化に関する総合的な知識と理解力を問うものです。漢字の読み書きだけでなく、漢字の成り立ちや故事成語の出典、中国の書名や地名なども出題されます。さらに、諸橋轍次博士の生涯と『大漢和辞典』などの業績に関することも出題範囲となっています。詳しくはHPにある出題例題や過去の検定問題をご覧ください。
漢字文化に詳しい方は、この機会にぜひ「諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」に挑戦してみてください。
応募締切は、令和2年7月31日(金)(消印有効)です。詳しい募集要項は、漢字文化理解力検定のホームページをご覧ください。
《イベント概要》
「第3回 諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」
●検定日:令和2年8月30日(日) → 【延期】令和2年9月27日(日)
※自然災害などにより、やむを得ない事態が発生した場合、検定実施日を令和2年9月27日(日)に延期することがあります。
●会場:諸橋轍次記念館 (〒955-0131 新潟県三条市庭月434-1)
●出題内容:『大漢和辞典』に象徴される漢字文化に関して、総合的な知識と理解力を問います。単に漢字の読み書きや熟語の意味用法だけでなく、文字や語彙にまつわる事項を含むものとします。
●検定料:一般3,000円。学校に在籍している児童・生徒・学生は無料。
●申込期限:令和2年7月31日(金)
●主催:三条市
《参考リンク》
諸橋轍次記念館ホームページはこちら
★☆おすすめ記事☆★
11月28日、大修館書店から『大漢和辞典デジタル版』がついに発売! はこちら
漢検1級・準1級の合格者に聞く!難関級受検のきっかけとメリットは? はこちら
<キンスケ紹介>漢字カフェ担当の4年目漢検協会職員。
京都在住で、趣味は読書、博物館・水族館巡り。
好きな食べ物はスイカとおでん。
イベント・キャンペーン
地域
- PR記事
- 最新記事
-
-
新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい
-
新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこと
-
やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)
-
新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る
-
新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん
-
やっぱり漢字が好き。8 書体は語る(上)
-
新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!
-
64画の漢字とは!?笹原宏之著『なぞり書きで脳を活性化―画…
-
動物漢字にまつわる面白話が満載!円満字二郎著『漢字の動物苑…
-
新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?
-