漢字コラム9「親」 木の上に立っても・・・
「親」という字は「木」と「立」と「見」でできています。これは…
記事を読む
ベトナムで日本語学習者が増加。初の「漢字練習ノート…
文具メーカーのコクヨが、関西大学と共に共同開発した、ベトナム…
漢字コラム8 万物の始まりは小さく
「帽子」や「椅子」に、なぜ「子」がついているかわかりますか?…
お出かけ情報:「もっと知ろうよ儒教展」東洋文庫ミュ…
2016年4月20日から東洋文庫ミュージアム(東京都文京区)…
漢字コラム7「母」命育む二つの点
「母は牧なり」。中国の字書「説文解字」にはそう記されています…
漢字コラム6「父」 権力の象徴?年配の男性?
「父」について、中国の字書「説文解字」には「杖を挙げているよ…
漱石が「漢検」受けたら落ちてたかもしれないってどう…
“漱石先生!「漢字検定」不合格ぞなもし!”と帯に書かれた本を見…
漢字コラム5 春。花は咲き、山は笑う
「山笑う」という季語があります。新緑の季節に春の花が咲いて、山…
漢字コラム4 「文」を産み、「字」を育てる
漢字の「字」は「もじ」という意味なのに、なぜ「宀」と「子」の…
漢字コラム3「旅」 旗の下に集まり、いざ出発!
修学旅行、卒業旅行、新婚旅行、家族旅行……。日常と異なる場所…
ベトナムの小学校で、日本語が「第一外国語」に!
皆さんは、海外で日本語を学習している方はどのくらいいると思いま…
漢字コラム2「東」―日は木の間から昇ってくる?
「杳」と「東」と「杲」 三つの漢字をよーく見比べてください。…
「龍」と「竜」、強そうなのはどっち?-表記で異なる…
普段私達が操っている日本語は、世界一多様な表記をしていると…
漢字コラム1 「武」―「とめる」のか「進むのか」そ…
「武」は「戈(ほこ)」と「止」を組み合わせてできた漢字です。…
安以宇衣於加幾久計己
「安以宇衣於加幾久計己・・・?」何だかわかりますか?お経じゃな…
最初
家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…
2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…
2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…
2020年「今年の漢字」こぼれ話(前編)2020年…
2020年「今年の漢字」募集開始!団体データ応募も