教育・学習 漢検CBTが全国47都道府県で受検可能に! 2017.07.12 「~タリ~タリする」にご注意 2017.06.23 2016年度「漢検」合格率、1位の県の独自の取り組みに注目! 2017.06.14 小学生で漢検を受けるなら『漢検のひみつ』を読んでみよう! 2017.05.30 脳研究者がオススメする一番の勉強法とは!? 2017.05.22 おすすめ本紹介:笹原宏之著『謎の漢字 由来と変遷を調べてみれば』 2017.05.09 放課後学習の参加者が急に増えた理由とは? 2017.01.24 テストで要注意!つい、間違った形で書いてしまいやすい漢字とは? 2017.01.19 漢字ミュージアムがオープンから半年で入館者5万人突破! 2016.12.22 「いただく」と「くださる」、敬語のスマートな使い方とは? 2016.09.13 苦手な作文は、“言葉の「足し算」”で書いてみよう! 2016.08.01 「漢検」公式アプリが子ども向け知育サービスとして配信スタート! 2016.07.29 懐かしい!国語の教科書で読んだ作品をもう一度読むには? 2016.07.13 文章にふさわしい言葉選びを!お勧めの文章コラム 2016.07.05 本日オープン!京都・祇園に「漢字ミュージアム」 2016.06.29 受検前にチェック!漢検のこれだけは気をつけたいうっかりミス!! 2016.06.17 2020年度から小学校で習う漢字が増えるかも!? 2016.05.18 2020年大学入試が変わる!?書くことと思考力の関係を考える対談 2016.04.27 本のスペシャリストが、小・中学生に読んでほしい本を紹介するコラム 2016.03.24 文章をチェックするときに大切な2つの視点とは? 2016.03.23 「要約力」を鍛えてシンプルでわかりやすい文章を目指そう! 2016.03.15 手書き文字の基準が、より具体的にわかりやすくなる! 2016.03.02 文章力教育のポイントは、「意識改革」!? 2016.03.01 3つのアドバイスを元に気軽に作文を書いてみよう! 2016.02.23 日本初 「漢字ミュージアム」が6月29日京都にグランドオープン 2016.02.19 子どもに「なんで出来ないの?」と思ったときに読みたいエッセイ 2016.02.18 文章力がコミュニケーション能力"UP"のカギになる 2016.02.18 メールはできるけれど作文は苦手!の3つの理由 2016.02.18 正解が●割になる問題がちょうどいい!子供のやる気を育てる方法 2016.02.18 試験前にチェック!こんな漢字に気をつけよう! 2016.02.18 最初 前へ 2 / 3 次へ 最後