新聞漢字あれこれ125 学び直しでテンシン支援
著者:小林 …
記事を読む
やっぱり漢字が好き12 時には野球の話を① 変化球…
前号「時には野球の話を(上)」では、野球で用いられる主要な変…
新聞漢字あれこれ124 部首の「气」が表すものは?
ここ数カ月で部首が「气(きがまえ)」の字の作字※が2件ありま…
『大漢和辞典デジタル版』に「語彙検索機能」が追加!
こんにちは、漢字カフェ担当のカンキツです。今回は大修館書店さ…
新聞漢字あれこれ123 続・漢字と片仮名のそっくり…
「これは片仮名のカなのか、漢字の力(ちから)なのか」――。野…
やっぱり漢字が好き11 時には野球の話を① 変化球…
野球の話をしたくなった。これまで本コラムがやや硬い内容であっ…
新聞漢字あれこれ122 「編」と「篇」の、どこが変…
「この『編』は『篇』のほうがいいですよね」。作家・五木寛之さ…
新聞漢字あれこれ120 キクチ選手はどう思ったのか
例年、4月から6月にかけて新人記者研修を行っています。そこで…
新聞漢字あれこれ119 姓名の読み方は難しい
「この名前は何と読むのか」「難しい名前には読み仮名をつけてほ…
新聞漢字あれこれ118 「こどもの日」を前に思うこ…
4月、「こども家庭庁」が発足しました。新省庁名は「こども庁」…
やっぱり漢字が好き。9 書体は語る(中)
前号では文字の書体と「場」(文体や内容)が結びついている例と…
新聞漢字あれこれ117 石か皿か、目を凝らして見る
2月下旬のこと。朝刊の地域経済面で「常磐町」とあるべきところ…
新聞漢字あれこれ116 漢字と片仮名のそっくりさん
3月25日、日本テレビの水卜麻美(みうら・あさみ)アナウンサ…
新聞漢字あれこれ115 新種のエビを発見しました!
2月上旬。4月からの企業人事の発表が続くなかで、新聞で初めて…
新聞漢字あれこれ114 タンタンメンはどんな麺?
1月下旬のこと。社員食堂のサンプルケースをのぞいていたら「坦…
新聞漢字あれこれ113「煌」 手の届かない?ブラン…
「煌」の字を見て、皆さんはまず何を思い浮かべますか。石川県で…
新聞漢字あれこれ112 「奇麗」は「きれい」な書き…
大学生のリポートを読んでいて、やっぱりそうかなあと思う漢字の…
やっぱり漢字が好き。6 「干支」ってなんだ!?(下…
今号では、今年の干支である「卯」の字源について少し掘り下げて…
新聞漢字あれこれ111 「入」か「人」か、そこが問…
「陝」と「陜」。よく似た字で、パソコン画面などでは目を凝らし…
新聞漢字あれこれ110 破り、敗れて、新時代へ
サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会が閉幕して約3週…
やっぱり漢字が好き。5 「干支」ってなんだ!?…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたしま…
新聞漢字あれこれ109 動、活、緩、戻… 2022…
12月12日に日本漢字能力検定協会から発表された「今年の漢字…
新聞漢字あれこれ107 W杯で「三笘警察」が出動し…
サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会が11月20日に…
新聞漢字あれこれ106 相手に引かれる、その意味は…
先日、「引く」の表記について考えさせられました。同じ漢字を使…
新聞漢字あれこれ105 インタビューにどうこたえる…
テレビのニュース番組で、一般の人たちにインタビューしているこ…
新聞漢字あれこれ104 辰己の「己」は誤字ですか?
人名で誤記しやすい「己」「巳」「已」の3字。筆順でいうと3画…
新聞漢字あれこれ103 漢字と仮名で変わるニュアン…
常用漢字で書き表せるのに、新聞ではあえて仮名表記することがあ…
新聞漢字あれこれ102 「傳」と「傅」見分けるポイ…
似た字の誤りはよくあるものですが、8月の初めに「傅」を「傳」…
新聞漢字あれこれ101 「媛」魅力的なブランド文字
皆さんは「媛」の字を見て、まず何を思い浮かべますか。常用漢字…
新聞漢字あれこれ100 追い越しても超えられない人
常用漢字表にある「超」と「越」。どちらも「こえる・こす」の訓…
最後
2022年「今年の漢字」12月5日まで募集中!20…
漢字の手書きが生涯に役立つ?12月18日京大×漢検…
家族や友人に想いを伝えよう!第10回「今、あなたに…
2021年「今年の漢字」12月6日まで募集中!今年…
2020年「今年の漢字」こぼれ話(後編)似ている漢…